『リラクゼーションサロンyanho』

TEL:048-226-6097

JR川口駅東口より徒歩3分
川口市4-1-5 高橋ビル4F

JR川口駅より徒歩3分

日:12:00~21:00/土日祝:11:00~20:00

 

2010年2月8日 さんたろんへ・・・・

yanhoの内田です。
先日もんじゃを食べに行きました。
川口ではぼったらとも言うようですが・・・・
さんたろんは、珍しいもんじゃがあります。特にお勧めが、ちゃんぽんもんじゃとグラタンもんじゃ、
なんとも、もんじゃっぽくないですが、なかなか美味しいですよ、もんじゃなのに、塩味でちゃんぽん麺を食べているようです。
このブログを見たかたは、かなり気になりますよね。
一度行ってみてくださいね。
ここで、もんじゃ・・・はどうしてもんじゃと言われるのか?
昔お寺が、寺子屋と言われていた時、お寺の住職さんがお好み焼きを焼いた時に残ってしまう、お好む焼きのたれがもったいないと言って、お湯を足して、そのたれで子供たちに鉄板に字を書いて教えていたそうです。
そこで、文字焼き・・もじやき・・・もじゃき・・・・もんじゃやきと変化していったそうです。
川口や赤羽が地元の方はぼったらと言うそうです。
地元の人は駄菓子やさんに鉄板があり、おやつとして、食べていたそうです。
駄菓子屋がある時代に子供だった方は、懐かしいのではないでしょうか?
ちなみに私は、地元ではないので、ぼったらも、もんじゃ、も余り知りませんでしたが・・・・
もんじゃは、好きですよ。

 

2010年2月7日 頭皮マッサージ

yanhoの内田です。
私は月に1回~2回ほど実家へ行きます。
母が一人暮らしと言うのが一番の理由でもありますが、母は私が行くと頭が痛いのよ、肩が張って・・・・などといい遠まわしに頭皮マッサージをして欲しいと言ってきます。
私が頭皮マッサージでもする?と聞くとあ~いいわね。して貰おうかしらと言います。
頭皮マッサージをすると「あ~気持がい~いね」
頭がスッキリして、目の前が明るくなったと、言うのですが、始めから、やってといえばいいのにと、思いますが母としては、恥ずかしいのだと、最近おもいました。
川口から電車で40分ほどの所に住んでいますが、出無精の母はyanhoにも私の家にもめったに来ません。
それもあって私は月に1・2度実家へ行き頭皮マッサージをしています。
今一番私に出来る親孝行だと思います。
最近は母の日・父の日・誕生日プレゼントで、マッサージをプレゼントされるかが増えています。
たまには、物ではなく癒しのプレゼントは如何ですか?

 

2010年2月6日 お勧め・・・・

yanhoの内田です。
最近は余り見なくなりましたが、ラジオ体操がお勧めです。
ラジオ体操は子供の頃夏休みになると、やりましたよね。
あのラジオ体操です。
ラジオ体操は全身を伸ばすストレッチなんですよ。
会社などで、かならずラジオ体操をされている方も多いと思いますが、一度しっかりとされてみるといいですよ。
身体全体の筋肉が伸びますから。
なかなか恥ずかしいかとは思いますが、運動不足の方には絶対にお勧めです。
一度チャレンジしてみてください。

 

2010年2月5日 体内環境整えて

yanhoの内田です。
健康で病気をしない人と病気をしてしまう人では体温が違うようです。
最近『体温を1度上げると・・・』なんて本がかなり出ていますが、確かに最近低体温の人が増えているようです。
平熱が36℃~36.8℃が健康な人の体温だそうです。
最近は低体温の人が多く35℃代の人がかなり多いようで実際に街中で、体温を計ったら半数以上の人が35℃代だと言うデータが出ています。
実際私も低体温で、平熱35.6℃位ですが、これでも体温が上がって来ています。
以前20代の頃は35℃を下回る事もありその為毎月のように風邪をひき熱を出していたように思います。
やはり身体を温めることが一番のようです。

方法としては、

1・運動
2・身体を温める食事
  根菜類など
3・岩盤浴
4・半身欲

などがあります。
以前のブログでもご紹介しましたが、生姜と紅茶などは相性もよく飲みやすいようです。
後簡単なのは、岩盤浴ですね。
岩盤浴は寝ているだけなので、とても簡単ですよ。
ちなみにyanhoの岩盤浴はドーム式で、時間は30分位でかなりの汗がかけますよ。
来年の冬までに体温を1度上げてみませんか?
私も平熱36℃になるようにがんばりまーす。

 

2010年2月3日 今日は節分

yanhoの内田です。
今日は節分ですね。
節分には、色々な意味があります。
節分(せつぶん)とは、大抵2月3日頃の立春(りっしゅん)の前日に当たる日に行われる。
家庭では、「鬼は~外、福は~内」と叫びながら、煎(い)った大豆を家の内外に撒(ま)く豆撒き(まめまき)をしたりしますヨね。
この豆撒き(まめまき)は、家から邪気を追い出して災厄を祓(はら)い、福つまり幸福を呼び込むために行われると言われています。
また、豆撒き(まめまき)をした後には、豆撒き(まめまき)に使った豆を食べるという習慣もあります。
これは、豆撒き(まめまき)に使った豆を食べると、その1年間を無病息災(むびょうそくさい)に過ごすことができると信じられていたからですが、食べても良い豆の数は自分の年齢の数だけと決まっているため、この時ばかりは早く大人になりたいと願ったものです。
他にも、節分(せつぶん)には焼いた鰯(いわし)の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺して、家の入り口や門前に付ける、という習慣もあります。
これは、家の中に邪気が入り込まないようにするためのもので、焼いた鰯(いわし)の頭の発する強烈な臭いに、悪い気を防ぐ魔除け(まよけ)の効果があると考えられていたからだと言われています。
我が家は夜遅くに豆まきを、するので、静かに、ひっそりと、豆まきをしたいと、思います。
みなさんも、豆まきをして、邪気を祓い福をとりこんでください。

 

2010年2月2日 顔の歪み

yanhoの内田です。
とても、凄い題名になりましたが、ゆがみについてです。
まず顔のゆがみは歯並びがかなり関係しています。
実際にフェイシャルをしていると、鼻が明らかに曲がっているかたが、いました。
『私は鼻のケガされたことが、ありましたか?』と質問しましたが、答えは、『NO』です。
『歯医者さんで何か言われたことは、』とたずねました。
以前通っていた歯医者さんから、矯正をした方がいいよ。といわれた事があるとのことです。
歯並びは見た目だけではなく、アゴの病気や、肩凝りなど様々な病気の原因になるそうです。
これは、実際にyanhoのお客さまで歯科医の先生に聞いた話です。
フェイシャルをしていると、お客様の噛みぐせもわかります。
この方は右でよく噛む、左で噛む、など・・・・
顔の筋肉のつき方もかなり変わってきます。
虫歯のある方はまず、虫歯の治療をお勧めします。
虫歯があったり、すると噛むのが片側に偏ってしまいがちです。
その為片側の筋肉が発達して、片側はたるみが出てしまいます。
歯は色々な意味でも影響がでてくるので、気になる方は、歯医者さんへ・・・・

 

2010年2月1日 信じられないことが・・・・・おきました。

yanhoの内田です。
先日実家の帰りに川口駅東口のエスカレターを降りて来たら千円札が四枚が裸のまま落ちていました。
「あれ」と周りの人もでも誰も拾うことも無く思わず私は拾ってしまいました。
なんと、新券で四枚です。お財布を拾うのは聞きますが、裸のままのお金を拾うのは初めての経験です。
あるもんだなーと実感しました。
その後・・・・どうしたかと・・・・言うと・・・・・
きちんと交番に届けました。

 

2010年1月31日 やっぱり美味しい

yanhoの内田です。
先日お誕生日だったの串まるに行ってきました。
以前yanhoでも紹介したお店です。
串揚げも美味しいですが、なんと言ってもかつサンドが美味しかったです。
やっぱり出来立てはサイコーです。
思わずヒレ・ロースと食べてしまいました。
コースで食べているのにも関わらず、チョット食べすぎてしまいました。
みなさんも一度、出来たての串まるのかつサンドを食べてみてください。
美味しい食べ物はみんなで、美味しく食べて笑顔になりましょう。

 

2010年1月30日 内から綺麗に

yanhoの内田です。
最近疲れが取れない
お肌が荒れてきて、にきび・吹き出物などなかなか治らない
二日酔いがなかなかぬけない
など気になっている方多くありませんか?
まずは食生活の見直しからはじめなければなりませんが、なかなか仕事が忙しいとか、一人暮らしでほとんど自炊していないなどまず出来るところから改善してみてください。
朝のパンからオニギリ・味噌汁『インスタント』でもいいですが、揚げ物を煮物にしてみるなど今までの食事の見直しが一番です。
そんな偉そうなことを言っていますが、ご存知の方も多いと思いますが、お酒が好きな私は『そんなに量は飲みませんが』週に1・2回飲みに行きます、やっぱり脂っこいものも食べます。
タダ一つ注意してることは、ビタミンミネラルなどが豊富なアサイジュースを飲むようにしています。
アマゾンに生息しているフルーツですが、活性酸素除去してくれるもので、人間の身体が錆びないようにしてくれる効果は今は一番のようです。
身体の中が綺麗になると、自然とお肌も綺麗になります。
先日誕生日を迎えて一つ大人になりましたが、いつまでも元気に仕事が出来楽しいお酒が飲めればと、思っています。 身体からきれいにすることが、一番ですよ。
疲れた顔はあまり美しくないですし、一緒にいい運気までどこかへ行ってしまいます。
明るく元気な顔をしていると、良い運気が入ってきますよ。

 

2010年1月29日 身体の中にあるものが

yanhoの内田です。
冬のお肌にはやっぱり保湿です。
一番は化粧水ですが、そこで、一つポイントです。
浸透のいいものを選ぶこと、お肌の表面に残るものではなく肌の中に浸透していくもです。
化粧水をつけたときにお肌の中に吸い込めれるように入ってしまうものです。
最近はナノ化されたものなどもでていますが、肌の表面ではなく、肌の中の水分がしっかり入っていることが大切です。
お肌に浸透しやすいものは、人間の身体の中にある成分に似ていること、細胞から活性化するものです。
日本人に多いオイリードライ肌です。
口の周り目の下などは、乾燥するのに、おでこ、鼻などいわゆるTゾーンと呼ばれる場所がベタベタするお肌のことです。
粒子が粗かったり細胞まで浸透しない化粧水はしばらくするとベタベタしたものがお肌表面に出てきてしまいます。
浸透の良いものは表面には、残らないのでさらっとしています。
個人的にお勧めはEGF配合のものです。
「表皮細胞増殖因子」というもですが、そのなの通り細胞レベルで活性していくことが出来ます。
浸透がいいので表面はベタつかずさらっとしていますが、中からふっくらしてきます。
使い始めてからは乾燥もなくベタつきも以前に比べてなくなりました。
美容液だけでいいのも楽です。
いろんなものをあれこれと使うのが面倒と言う方には是非お勧めです。
やはり、身体の中にある成分が一番浸透しますね。
詳しくはyanhoホームページにて確認ください。
ショッピングの欄を見てください。

 

2010年1月27日 趣味について

yanhoの内田です。
先日お客さまからこんな質問を受けました。
何をしている時が一番楽しいですか?
私は即答出来ませんでした。
ナンだろうとかなり考えましたが・・・
一つに絞れませんでした。
美味しいものを食べている時・・・
美味しいお酒を気の許せる友達と飲んでるとき・・・
愛犬サムと遊んでいる時・・・
寝ている時・・・
yanhoでお客様とお話している時・・・
など楽しいこが多すぎて一つに決められません。
正直趣味と言う趣味がない私は何かあっつたらいいのかな?とシミジミ思っています。
みなさんはどんな趣味がありますか?

 

2010年1月26日 親としては・・・

yanhoの内田です。
このブログを読んでいる方は知っていると思いますが、我が家には中三になる娘が今年受験で、試験当日娘が試験を受けている間私はうたた寝をしていました。
そんな中友達か電話があり『娘が頑張っているのに、もう少し緊張感を持ったら』と言われてしまいました。
確かに今回の試験は滑り止めだしと言う気持ちがあったのは事実ですが、言われてみれば親としては、自覚が足りないと思いました。
チョット反省です。
きっと第一希望の試験では私の方がかなり緊張してしまいそうです。
みなさんに良い報告が出来ればと思います。

 

今の時代は・・・・大変です。

yanhoの内田です。
先日ネットでこんな記事を見つけました。
献血ルームに人を集める為に様々なイベントを用意していると内容は占い・ネイル・マッサージ・などかなり試行錯誤しているようです。
私もここ何年も献血をしていないなーと思いました。
20代の頃は一年に一度位は献血をしていたなーと
30代になりなかなか時間がとれないのと意識が薄れていました。
私は子供の頃に二度ばかり手術をしています、その時にかなり輸血をしました。
私も輸血をしたことで今元気にいられるので、私も誰かのために献血をしたいと思っていましたが、忙しさや自分のことばかりですっかりそんな気持を忘れていました。
今度のお休みには献血に行こうと思います。
みなさんも是非献血に行ってみてくださいね。

 

2010年1月25日 営業時間について

-1月25日の営業-
明日は研修の為最終受付がpm6:30とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願いします。
なお26日は通常道り営業いたします。

 

2010年1月24日 yanhoの隣に・・・・

yanhoの内田です。
今週の火曜日からyanhoのとなりのテナントに不動産会社が入りました。
スタッフの方も多く少し寂しいフロアーがかなり活気的になりました。
とても感じのいい会社が入ってきて良かったと思いまーす。

 

2010年1月23日 突然ですが?

yanhoの内田です。
愛と恋の違いわかりますか?
漢字で愛は真ん中に心がありますよね。
だから愛・まごころ
恋は心が下にあるので、下心となるのだそうです。
私個人的な解釈は愛はなるほど、と思いましたが恋の下心はきっと相手に色々求めてしまうことなんだろうと思いました。
みなさんも楽しい恋・愛をしてください。

 

2010年1月22日 恥をかきました。

yanhoの内田です。
実はこんな事を書くと恥をさらすようで恥ずかしいのですがあなり感じが得意ではない私にそろそろ受験を控えている娘のことでこんなメールがきました。
「そろそろテスト1ヶ月前だけど、どんな塩梅?」と私は塩梅が読めなかったのでもう一度メールをして、塩梅ってと送りました。
あんばいだよ・・・昔梅を漬ける時の塩加減のことを・・・・と説明されました。
私は恥もかきましたが、一つ勉強になりました。
教えてくれた友達に感謝です。

 

2010年1月20日 ・・・またインフルエンザ

yanhoの内田です。
最近またはやり始めているのが、新型インフルエンザ・ウィルス性胃腸炎
この時季は受験などを控えている方も多いと思いますので注意してくださいね。
実は我が家のドラ息子<今流行の言い方です>がウィルス性胃腸炎の風邪の為ダウンしています。
熱も上がりかなり辛そうです。
今週の金曜日に受験を控えている娘にうつらないように、今は隔離です。
みなさんも気をつけてくださいね。

 

2010年1月19日 えーそうなの・・・・

yanhoの内田です。
今日はチョット使える雑学です。
みなさんの中にはパン好きの方も多くいると思いますが、クロワッサンを一度は食べたことがあると思いますが、あのパンは実は、パリ生まれではないのです。
私もびっくりしました。
クロワッサンと言うのは、文字通りフランス語で三日月のことで、この名がフランス語であることから、このパンもフランス生まれだと思っている人も多くいると思います。
ところが、クロワッサンはオーストリア生まれなのです。
オーストリアのウィーンを包囲していたトルコ軍が、ポーランド軍によって敗走したところ、1683年頃ウィーンのパン屋によって考案されたものなのです。
そのパン屋がクロワッサンを作った理由は、たとえ町が陥落しても、このパンだけは気に入られるようにと、トルコのシンボルの三日月をまねてパンを作りトルコにゴマすりををする為だとも言われています。
それから約1世紀後、マリー・アントワネットがこれをフランスに伝えることでフランスに伝わりました。